活字書体をつくる

Blog版『活字書体の仕様書』

漢字・第9回 追加十二則

さらに細かいところでの筆法として、ちくま新書の『日本の文字』(石川九楊筑摩書房、2013年)に倣ってまとめてみた。これを「追加十二則」ということにする。

 

①折釘

折れた釘にようだから「折釘」という。口の書き方。第二画の転折以降は直角ではなく、下方を締めるように左に倒して書く。

 

曲尺

曲尺」とは大工の使うL字型の定規のこと。囗の書き方。第二画の転折以降は直角になり、垂直になるように書く。

 

③散水

氵の書き方。基本形は第二画が左に出て、第三画でまたもとに戻る。第一画を書いてから、第二画と第三画を続けて書く。

 

④綽勾

綽はゆるやか、勾はまがり。了の第二画の書き方。永字八法の弩法+趯法とはことなり、しなやかに曲がっているのが基本。

 

⑤玉勾

玉はまるい、勾はまがり。豕の第三画の書き方。基本的には画のなかほどで方向が変わっている。前半は右下に向かい、後半は左下に向かう。

 

⑥彎笋

彎はまがる、笋はタケノコ。心の第三画の書き方。飛雁の起筆部分を省略したような形になる。

 

⑦三撇

撇が三画ならぶ。撇とは、はらうこと。各撇は進行方向に閉じるのが基本。起筆位置も垂直にはならない。

 

⑧重撇

撇が重なる。撇とは、はらうこと。第一筆をねかし、第二筆をたてるようにすると安定する。

 

⑨烈火

四点がならぶ。角度や強弱は一定ではなく変化をつけるが、コントロールしたものでなければならない。

 

⑩竹籜

籜はタケノコの皮。第二画は横方向にすすんでから下方に転じるのが基本。第一画と第三画は方向、長短に変化をつける。

 

⑪遊魚

角度の浅い波法。魚が遊んでいるように見えることから、この名前がある。短くひっかけてから、右方向に長く引く。

 

⑫爪頭(参考文献にはないが、筆者が追加した)

采の頭部の筆法。第二画から第四画は散水を横に並べるように画く。