活字書体をつくる

Blog版『活字書体の仕様書』

[和字]01 原資料

和字・第1回(2) 「おゝはなぶさ」「おゝくれたけ」「おゝことのは」の原資料

…… 「おゝはなぶさ」の原資料は、『少年工芸文庫第八編 活版の巻』(石井研堂著、博文館、1902年)です。 「おゝくれたけ」の原資料は、『活版総覧』(森川龍文堂活版製造所、1933年)の12ポイント角呉竹体活字、「おゝことのは」は『辞苑』初刷(新村出編、…

和字・第1回 復刻、翻刻、そして新刻(和字書体)

復刻(活字→活字) 復刻とは、書物として以前に出版したものを新しく版を作り直し、もとのとおりに刊行することである。転じて、もともと活字書体として制作されたものを、デジタルタイプとして再生することを復刻ということにする。 筆者が仕事として最初に…

「まどか」の原資料

青山進行堂活版製造所『富多無可思』(1909年)の83ページに所載の四号楷書体活字からキャラクターを抽出した。株式会社東京築地活版製造所『活版見本』(1903年)の19ページも参考にした。復刻において、いちばんたいせつなのは書風を把握することである。…

「きざはし」の原資料

東京築地活版製造所印刷『長崎地名考』(安中書店蔵版、1893年)および『五号明朝活字書体見本 全』(東京築地活版製造所、1894年)からキャラクターをサンプリングした。その上で、全体的に太さ、大きさ、姿勢、寄り引きなどを見直した。現代から未来にかけ…

「かもめ」の原資料

内閣印刷局『内閣印刷局七十年史』(1943年)からキャラクターをサンプリングしたものをアウトライン化した。小さいポイントなので、まずはもとの線質を再現することからはじめた。基本的な書風を見極めながら、大きさをそろえたり、太さをそろえたり、寄り…