活字書体をつくる

Blog版『活字書体の仕様書』

和字・第1回(2) 「おゝはなぶさ」「おゝくれたけ」「おゝことのは」の原資料

……

「おゝはなぶさ」の原資料は、『少年工芸文庫第八編 活版の巻』(石井研堂著、博文館、1902年)です。

f:id:typeKIDS_diary:20210606105650j:plain

 

「おゝくれたけ」の原資料は、『活版総覧』(森川龍文堂活版製造所、1933年)の12ポイント角呉竹体活字、「おゝことのは」は『辞苑』初刷(新村出編、博文館、1935年、書香文庫蔵)の見出し用和字書体です。

 

f:id:typeKIDS_diary:20210606105812j:plain

f:id:typeKIDS_diary:20210606105913j:plain

………

 

それぞれの原資料を抜き出して拡大しました(図のグレーの文字です)。これをベースにして、まず「はなぶさ」「くれたけ」「ことのは」として制作しました(図のアウトラインの文字です)。

 原資料を拡大したものを下敷きにして形を写し取った上で、原資料のイメージに気を配りながら、大きさ、太さ、寄り引きなどを調整して活字書体としてまとめていきます。

 

「はなぶさ」「おゝはなぶさ」

「はなぶさ」は、ひらがな・カタカナのほとんどの字種を抽出することができました。漢字書体「毛晋」または「蛍雪」、各社の楷書体との組み合わせを想定しているので、字面を小さめに設定しました。本文用としてクセのない書体を目指しましたがどうでしょうか。「おゝはなぶさ」は、「美華」もしくは各社の近代明朝体との組み合わせを想定して、字面を少し大きくしました。

f:id:typeKIDS_diary:20210606131419j:plain

 

「くれたけ」「おゝくれたけ」

「くれたけ」は、ひらがな・カタカナの8割程度の字種を抽出することができました。漢字書体「銘石」、各社の隷書体との組み合わせを想定しているので字面を小さめにし、角を少し丸くしています。本文用と同じサイズで使える書体をめざしました。「おゝくれたけ」は、「伯林」もしくは各社のゴシック体との組み合わせを想定して、字面を少し大きくしました。角はほんの少し丸くして、全体がマイルドに感じられるようにしました。

f:id:typeKIDS_diary:20210606131423j:plain

 

「ことのは」「おゝことのは」

「ことのは」は、ひらがな・カタカナの全字種を抽出することができました。漢字書体「方広」、各社の太楷書体との組み合わせを想定しているので、字面を小さめに設定しました。本文用と同じサイズで使える書体をめざしました。「おゝことのは」は、「倫敦」もしくは各社の横太明朝体との組み合わせを想定して、字面を少し大きくしました。

f:id:typeKIDS_diary:20210606131426j:plain