活字書体をつくる

Blog版『活字書体の仕様書』

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「端午」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) 第1画、第2画、第3画とも水平の直線になっている。「仰」「平」「覆」の区別はない。 2 川字三法(豎画) 第1画、第2画、第3画とも垂直の直線になっている。「向」「直」「背」の区別はない。

「銘石」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) 横画はすべて水平である。 第1画、第2画は波形をもたない。画の長さは、第1画が第3画の70%、第2画が55%ぐらいだが、原資料「王興之妻宋和之墓誌」では同じぐらいの長さになっている。第3画は大きく波形をもつところだが、「銘石」は波形…

「方広」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画は収筆部にむけて上に反る。上側のアウトラインが弓なりになっている。基本の6度よりも急で、およそ9度ぐらいだ。画の長さは短く、第3画の70%である。 ②第2画はまっすぐに運筆する。角度も6度ぐらいだ。画の長さは、第3画の60%で…

「美華」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) 第1画、第2画、第3画とも水平の直線になっている。「仰」「平」「覆」の区別はない。 2 川字三法(豎画) 第1画、第2画、第3画とも垂直の直線になっている。「向」「直」「背」の区別はない。

「蛍雪」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画は収筆部にむけて上に反る。「蛍雪」の場合には、上側のアウトラインが弓なりになっている。基本的な6度という角度より少し急で7度ぐらいだ。画の長さは短く、第3画の70%ぐらいだ。 ②第2画はまっすぐに運筆する。「蛍雪」もまっ…

「武英」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) 過渡期明朝体は横画が水平になる。第1画、第2画、第3画ともに同じ筆法で「仰」「平」「覆」の区別はしないが、逆転することのないように注意する必要はある。 画の長さは第3画を基準にすると、第1画はその70%ぐらい、第2画は60%ぐらい…

「金陵」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画は、3.5度弱ぐらいの角度で、基本とする3度よりごくわずかに急になっている。ほぼ直線で、画の長さは第3画の70%ぐらいだ。 ②第2画は基本とする3度である。まっすぐに運筆しており、画の長さは、第1画の60%ぐらいと、かなり短い。 …

「志安」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画は、基本とする12度という角度より急の15度ぐらいになっている。起筆は上からの脈絡を残して折り返し、グイッと弓なりに収筆部に向かって持ち上げている。画の長さは第3画の半分強ぐらいだ。 ②第2画は基本とする12度で、まっすぐ…

「龍爪」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画はほぼ直線になっているので、基本とする6度という角度より急の9度ぐらいになっている。それを収筆部の龍爪で押さえている。画の長さは短く、第3画の85%ぐらいだ。 ②第2画はまっすぐ運筆している。角度も基本の9度になっている。…

「陳起」の三字三法・川字三法

1 三字三法(横画) ①第1画はほぼ直線であるが、上側のアウトラインの中ほどが若干反っている。基本的な9度という角度よりは急で、11度ぐらいになっている。画の長さは短く、第2画にくらべて1.2倍ぐらいだ。 ②第2画はまっすぐで、角度も基本の9度になってい…

漢字・第13回 左右法

第十九法 左寛右窄法 第二〇法 左窄右寛法 左部を広く右部を狭くする結法と、左部を狭く右部を広くする結法である。 第二一法 譲左法(じょうさほう) 第二二法 譲右法(じょうゆうほう) 旁をひかえる結法と、偏をひかえる結法である。偏と旁の関係によって…